顔を上に向けると痛い・詰まり感がある方!胸をはがすと楽になります!

※当サイトではアフリエイト広告を利用しています

首の改善方法

普段の姿勢や日常生活で胸まわりが硬くて首が動きにくい方が増えてます!

最近では、お仕事や勉強にタブレットやPCを活用する事が増えて長時間椅子に座る事が多くなっています

すると、どうしても姿勢が悪くなりがちです

胸の筋肉は首の動きにかかわっている為

首がうまく動かず可動性制限や痛みを引き起こしてしまいます(-_-;)

他にも、猫背になると呼吸も浅くなり、胸の筋肉も働きづらくなる為硬くなることがあります

そして、現在ではストレスを抱えてる方も多く

肩や首周りの筋肉が緊張し、胸の筋肉も硬くなやすくなります

スポンサーリンク

胸に付いている主な筋肉

大きく分けて大胸筋と小胸筋が胸を覆っています

胸骨筋は、胸骨に沿って走行する細長い筋肉で、一部の人にのみ存在する破格筋です

大胸筋の表面に、上内側から下外側に斜めに走行する筋で、一般的に10~15%程度の人にみられ、日本人では若干多い傾向にあります。

今回は胸骨筋をはがして首を改善させます(^▽^)/

胸骨筋の詳細

位置: 
胸骨(胸骨柄と胸骨体)に沿って、大胸筋の表面を走る

作用: 
胸骨筋の作用は明確に判明していないが、大胸筋の補助的な役割や、姿勢の維持、呼吸の補助などに関与している可能性も指摘されている
トリガーポイント:
胸骨筋にトリガーポイント(筋肉の節)が発生すると、胸痛や肩の痛み、腕の痛み、空咳などを引き起こす可能性がある
大胸筋との関係:
胸骨筋は大胸筋の表面に位置し、大胸筋の機能や姿勢維持に影響を与える可能性がある

スーパーフィシャル・フロント・ライン(SFL)

SFLは、筋肉や筋膜の繋がりで構成されています。

  • 頭皮筋膜
  • 胸鎖乳突筋
  • 胸骨筋
  • 腹直筋
  • 大腿四頭筋
  • 前脛骨筋

詳しく知りたい方はこの本がおすすめです(o^―^o)

 胸骨筋はほとんどの人で見られませんが、多くの人で筋膜的には発現しています

胸骨筋をはがす事で下の腹直筋上の胸鎖乳突筋にいい影響を与える事ができます!

胸骨筋(胸骨筋膜)をはがす

引用:アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

胸骨筋は胸骨(胸骨柄と胸骨体)に沿って付着しています

まずは首を伸展させましょう

※可動性制限や痛み・詰まり感・突っ張り感はありませんか?

  • 真ん中骨(胸骨柄と胸骨体)から剥がすように軽くこすります

赤線の部分を赤→に向かってはがします

  • 左右で3往復づつ行いましょう!

骨の近くは痛みが出やすい場所なのでゆっくりと行ってください

終わったらまた、首を伸展してみましょう!

※可動性制限や痛み・詰まり感・突っ張り感に変化はありましたか?

少しでも改善がみられたら1日に1回寝る前に行いましょう!(^▽^)/

まとめ

胸の筋肉は首の動きだけではなく呼吸や姿勢にも大きく関わる筋肉なので

硬くならないように日頃からケアしていきましょう(^▽^)/

『ちねん整骨院』へご意見、ご質問のある方はLINEの『友だち追加』よろしくお願いします!

ちねん整骨院 | LINE Official Account
ちねん整骨院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント