逆の動きで体の捻じれを改善しよう!
体が捻じれる原因に生活習慣や利き手、利き足などがあります
後は同じ仕事を長く続けることによって、同じ姿勢や体の向きを長時間続けた結果捻じれます
スポーツも一緒で同じ事を出来るまで反復して行うのでねじれが生じやすくなります!
体が捻じれるとはどんな状態?
患者さんに体の捻じれに付いて説明する際によく雑巾を例えに出す事が多いです
雑巾を強く絞ると雑巾はとても硬く捻じれますよね!
その状態が背骨であり筋肉の状態です
その状態で強く揉んでも柔らかくならないですよね!
なので当院での初めの施術ではなるべく捻じれを取るように施術していきます
捻じれが強くなるとどうなる?
体の捻じれが強くなると
- 筋肉が左右でアンバランスになり背骨が歪む
- 首や肩こり・腰痛が慢性化
- 神経が圧迫されて痺れがでる
- 血流が悪くなり手足が冷える
その他、体に負荷がかかりやすくなる為
長く放置すると、ギックリ腰などのリスクもたかくなります
捻じれを取るストレッチ
まずは自分がどこに捻じれているかを確認しましょう!
椅子などに座って左右に体を捻ってみましょう
左右で回しにくい方向はありますか?
後ろの見え方に違いがありませんか?
では、ストレッチをしていきましょう(^▽^)/
- まずは壁の横に立ちます
- 回らない側の手を壁に付けます
- 大きく息を吐ながら肩を壁に近づけます
- 肘が背中の真ん中に向かっていきようにします
- 痛みが出ないで気持ちいい位で行って下さい!
- 3~5回繰り返します
- 回らない側を上にして横向きになります
- 息を吐きながら首から肩~背中~腰の順に回していきます
- お尻の位置はなるべく動かないようにします
- 息は止めづに行って下さい!
- 気持ちいい所で10秒キープします
- 3~5回繰り返します
また椅子などに腰掛けて左右に回してみましょう
少しでも改善している場合は、朝晩2回行っていきましょう(^▽^)/
まとめ
体の捻じれは体の負担が強くなり
ケガや痛めるリスクも高めます
日頃の少しの時間をメンテナンスにあてる事により
予防や改善する事ができます(o^―^o)
習慣になるように取り組んでいきましょう(^▽^)/
※『ちねん整骨院』へご意見、ご質問のある方はLINEの『友だち追加』よろしくお願いします!

ちねん整骨院 | LINE Official Account
ちねん整骨院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント