放置すると怖いむくみの話

※当サイトではアフリエイト広告を利用しています

身体の改善方法

むくみ(浮腫)には色々な病気が隠れている事があります!

お仕事柄、高齢者の方と接する機会が多く、会話の中で『最近足のむくみがとれない』『昨日から急に足がむくんで動かしにくい』などむくみの話がよく出ます

仕事柄代立ち仕事が多い、デスクワークで代謝が悪くなっている、昨日飲み過ぎたなどでむくんだりもしますが病気が原因で足がむくむ事もよくあります

むくみだからと言って放置すると大変な事になる事があるので気になったら早めの病院受診をおすすめします!

スポンサーリンク

むくみのとは

むくみ」は、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」といいます。多くの場合、病気ではありません。身体の中の水分の分布が変化した状態と考えてください。人間の身体の60%は水分でできていて、そのうち細胞の中に3分の2、細胞の外に3分の1(血液と細胞間質液※1)の割合で分布しています。血液が流れる毛細血管の壁には微小な穴があり、細胞間質液には毛細血管からしみ出した酸素や栄養素を細胞に届け、細胞の代謝によってできる二酸化炭素や老廃物を毛細血管に戻すはたらきがあります。むくみはなんらかの原因によって、毛細血管からしみ出す水分量が増える、または細胞間質液から血管に戻す量が減り、細胞間質液が多くなることで起こるものです。このように、細胞と細胞間質には常に水分が存在しているため、足の場合「靴下のあとが少しつく」くらいの状態は正常です。また、細胞間質液はリンパ管にも液体を送り込んでおり、リンパ管が手術などによって詰まることがむくみの原因になる場合があります。

※1 細胞間質液: 血管外の細胞間のすきまを満たす液体

<皮膚の断面図>
むくみのメカニズム

一過性のむくみ

  • 代謝が悪い
  • 塩分の取りすぎ
  • アルコールの摂取
  • 月経のホルモンの影響
  • ストレス
  • 運動不足

などたくさんの原因があります

普通のむくみだと運動をしたりストレッチやちゃんと睡眠をとるなど日常生活を見直す事でほとんど改善します

慢性的なむくみ

慢性的なむくみには病気が原因でなっている可能性があります

病気によるむくみは、腎臓、心臓、肝臓、内分泌系、静脈、リンパ節などの病気で起こります。

  • 心不全 (心臓が血液をうまく巡回させられない)
  • 腎不全 (腎臓がうまく水分を尿として排泄できない)
  • 下肢静脈瘤
  • 栄養失調
  • 肝硬変 (多くは下肢のむくみ、腹痛、腹水もある)
  • リンパ性浮腫
  • 甲状腺機能低下 (眼のまわり・顔・手足のむくみ)
  • 薬の副作用

これら以外にも病気が原因むくむ事はよくあります

むくみ改善方法

一般的なむくみ水分やリンパ液が溜まってしまうことが原因でおこります

足は特に心臓から遠い為、血流が悪くなりやすくむくみが出やすくなります

特に足の筋肉の低下(筋ポンプの低下)やデスクワークなどで長時間座っていると下肢への血流も悪くなりむくみます

筋ポンプとは心臓から離れた場所(下半身や手など)だと心臓の運動だけでは流れることが出来なくなった血液の流れを筋肉の収縮によって押し上げ心臓まで戻してあげる筋肉(ふくらはぎなど)の事を言います

改善法方

  • 軽い運動やウオーキングを行う(下肢を動かす)

  • 食生活を見直す

塩分の摂り過ぎは水分を溜め込む原因になります。特に外食は濃い味付けをしているので気を付けましょう

  • 身体を冷やさない

身体を冷やすと血液の流れが悪くなりむくみが起きやすくなります

クーラーなどの温度は体が冷えすぎないように気を付けましょう

  • 睡眠不足を解消する

睡眠が不足すると、しっかりと体を休めることができず、水分や老廃物が溜まってしまう事にもつながりむくむ事があります

  • マッサージ(特にふくらはぎ)を行う

下肢の滞っている場所をマッサージする事で血液の流れがよくなりむくみの予防・改善になります

関連記事はこちら一緒にお読みください(^▽^)/

まとめ

一過性のむくみなら日常生活の改善や運動などで改善しますが、なかなか治らない慢性的なむくみ病気が原因でなっている可能あります

痺れが出たり、歩行に支障がでたら迷わずに病院を受診してください!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント