季節の変わり目は、自律神経の乱れで身体がきつくなります!
季節の変わり目は自律神経が乱れやすくなり
1日の寒暖差が大きくなると、体を安定させる為に自律神経が働きます
自律神経は体温調節をおこない(血管の収縮・拡張)
※最高気温と最低気温の差が7℃以上ある場合大きく働くと言われています
気温差が大きくなると自律神経の働きが多くなり疲労につながります
寒暖差疲労とは

急激な気温の変化で自律神経が乱れ、疲労感やめまいなどが起こりやすくなります
自律神経には、心身を活発にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経があります
体温を一定に保つために、交感神経と副交感神経が頻繁に切り替わることでバランスが崩れ、疲労が蓄積します。
寒暖差疲労の症状
- 疲労感、だるさ
- めまい、頭痛、吐き気
- 肩こり、首こり
- 精神的な不調
- 眠気、寝つきの悪さ
- 食欲不振、便秘、下痢
- 冷えやほてり
対策方法
体を温める
- 湯船に浸かったり、暖かい飲み物を飲む(生姜やルイボスティー、ココアなど)
- 首、手首、足首など「首」とつく部分を温めることも効果的です
適度な運動をこころがける
- ウォーキングや軽い筋力トレーニング、ストレッチが効果的です
生活習慣の改善
- 睡眠をしっかりとる(6~8時間程度)
- バランスの取れた食事を3食しっかり取る
- クエン酸(柑橘類や梅干しなど)の摂取、ビタミンB群(肉や魚など)の摂取
- 夜更かしを減らし体内時計が狂わないようにする
まとめ
自律神経を調整するには規則正しい生活習慣を送ることが1番大切です
年末は忘年会などの飲み会や、忙しくて夜中まで起きてしまう事が増えてきます
休める日はしっかり休んで体を整える時間を作るようにしましょう(^▽^)/
※『ちねん整骨院』へご意見、ご質問のある方はLINEの『友だち追加』よろしくお願いします!

ちねん整骨院 | LINE Official Account
ちねん整骨院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント